フリーダイヤル【受付時間】平日 13:00〜21:00

感情に左右されない生き方を心がける

教師と先生のイメージ
HOME勉強コラム感情に左右されない生き方を心がける

こんにちは。

家庭教師の銀河の高倉です。

いつも、私の記事を読んで頂き、誠にありがとうございます。

春らしい気候になって来ましたね。

世間では、まだまだコロナの影響が出ておりますが、コロナに負けず頑張りましょう。

さて、早速本題に入ろうと思います。

今回は、「感情に左右されない生き方を心がける」についてお話ししようと思います。

誰もがそうだと思いますが、予期せぬ出来事が起こると、落ち込んだり、怒りが込み上がって来たりするかと思います。

逆に、良い出来事が起こると、最高に上機嫌になると思います。

当たり前のことですが、人間誰しもがそうだと思います。

悲しい、嬉しい、イライラするなど、色々な感情があります。

しかし、この本来の感情のまま過ごすと、精神的に負担がかかる恐れがあります。

ストレスは、この世で1番の毒であると私は考えています。

そのストレスの溜まる原因のひとつとして、物事がうまくいっていないときです。

不安になったり、自分を責めたり、また、他人に八つ当たりする人も居ます。

冒頭でお伝えしたとおり、予期せぬ事態が起こると、嫌なほうの感情になるのは理解できますが、こういった人生の送り方をすると、物事がうまくいっているときにしか、幸せだと感じない生き方になります。

例えですが、日本は世界的に見ても裕福な国ですが、アフリカの人々と比べると、日本人は幸福度が低い傾向にあります。

戦争もない、健康維持ができる、治安も良い、日本は外国と比べて良い国だと思います。

何が言いたいかというと、解釈を磨く必要があるということです。

良いことが起きると機嫌が良い、悪いことが起きると機嫌が悪くなる。

これは、物事次第で機嫌が左右されてしまいます。

この理論で人生を過ごすと、常に良いことが起きないと機嫌が悪くなることになります。

こんなこと不可能ですね笑

だから、私は良いことが起きようが、悪いことが起きようが、感情の波はある程度一定にしておくのが良いかと思います。

良いことが起きても浮かれない、悪いことが起きても落ち込んだり怒ったりしない。

これが1番ストレスを軽減できる生き方かなと思います。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

参考になったという方は、また次回の記事も読んで頂けると嬉しいです。

それではまた。