こんにちは。
家庭教師の銀河の高倉です。
いつも、私の記事を読んで頂き、誠にありがとうございます。
世間では、まだまだコロナの影響で暗いニュースが続いていますが、暗いニュースに負けずに頑張りましょう。
さて、早速本題に入ろうと思います。
今回は「ひとりの時間を大切に」というテーマでお話しをしようと思います。
突然質問ですが、ここ最近、一人でどこかへ出かけたり、丸一日,あるいは数時間を一人で過ごしたのはいつですか?
. . . . . . 。
うーん。
いつだろう. . . 。
となりませんでしたか?笑
こういった質問をすると、一人で過ごした日はしばらくないと答える方が多いです。
私も多忙なほうですが、世の中、暇を持て余している方よりも、多忙な方のほうが多いかと思います。
何かと時間に追われることが多いかと思います。
しかし、そんな時ほど、一人の時間を大切にしたほうが良いと私は思います。
なぜなら、「自分のことを本当によく知ろうとするならば、自分と向き合う時間が必要」だからです。
自分は一体何を考えているのか?
多忙であればあるほど、自分と向き合う機会は少ないかと思います。
そんな時に、どんな方法でもいいので、誰とも会わず、一人の時間をつくることをおすすめします。
例えば、気晴らしに半日くらい一人でドライブに行くのもいいですし、一人で釣りに行ったりするのもいいかと思います。
気分転換ができて、気持ちがリフレッシュした時に、はじめて自分が何を考えているのか?が、ふわっと湧き上がってきます。
自分のことを一番大切にできるのは、他人ではなく自分自身です。
自分を大切にして、自分と末長く付き合っていくうえで、こういった一人の時間がないと、自分と向き合うことができないので、一人の時間は必ず必要です。
ここで、ひとつ注意点をあげます。
今から言うことは、パートナーがいる場合は特に要注意です。
「一人にさせてほしい」と伝えると、どうしてもネガティブなイメージを持たれることが多いです。
「私(僕)のことが嫌になったのかな」と。
誤解されるとまずいので、きちんと予め丁寧に細かく説明しておく必要があります。
ここは特に重要なポイントなので、パートナーに誤解されないように説明しましょう。
あと、一人の時間を大切にすると、自分と向き合う以外にも大切なことに気付くこともできます。
例えば、環境です。
普段、当たり前のようなことが当たり前に思わなくなります。
感謝が生まれます。
私の知人の話ですが、その方は夫婦喧嘩をして奥様と少し離れて住んだ時期がありました。
その時に、一人の時間ができて、はじめて自分の妻を「心から愛しているのだな」と痛感したと言っておりました。
また、今の自分の環境に不満を持っている方は冷静になって今の環境を見てほしいのですが、本当に不満しかないのでしょうか?
何かひとつでも感謝することはないですか?
これは極端な例ですが、電気もガスも宅配便の荷物も、誰かが供給してくれているお陰で成り立っているわけですから、これがなくなってしまったとしたら、どうなるでしょう?
失ってから、はじめて大切さに気付くことになりますよね。
すごく極端な例ですみません笑
このように、一人の時間をつくると、自分が何を考えているのか?に気付けたり、今ある環境に感謝が生まれたりします。
なかなか多忙で、一人の時間をつくることは難しいかと思いますが、まずは1日30分でもいいので、自分の時間をつくることをおすすめします。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
よろしければ、また次回の記事も読んで頂けると嬉しいです。
それではまた。