本日担当させて頂きます、銀河の木村です。
ストレートに『勉強って楽しい⁇』
そう質問すると、半分以上のお子さんは「楽しくない」と答えます。
『何が楽しい⁇』
と聞くと
「ゲーム」
「部活」
「ユーチューブ」
などの答えが多いです。
しかし、勉強って本当に楽しくないでしょうか⁇
本来は、新しいことを学ぶことは「楽しい要素」がいっぱいなのです
ここで、アインシュタインの名言をご紹介します。
「学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった事に気づく、気づけば気づくほどまた学びたくなる。」
いかがですか⁇
「学び、気づき」
というのは、本来人間にとって「楽しい」と感じることができるようになっているのです
テレビやユーチューブやゲームの楽しさと、勉強の楽しさは違うところにあります。
それは、学ぶとは「能動的」なのです
アインシュタインも、新しいことを知ることが楽しかったのでとことん学びに没頭できたのではないでしょうか。
ゲームのレベルを上げるよりも、頭を使わないといけないのでそれが大変だと思ってみんな嫌いになってしまいます。
その結果勉強をしなくなり、成績が下がり、さらに勉強が嫌いになります。
脳は使えば使うほど賢くなるのです‼️
どんどん考え、気づき、発想し、創造し、人生を豊かにしていきたいですね^^