こんにちは。
家庭教師の銀河の高倉です。
いつも、私の記事を読んで頂き、誠にありがとうございます。
コロナの影響で、暗いニュースが続いていますが、コロナに負けず頑張りましょう。
さて、早速本題に入ろうと思います。
今回は「なぜ、トイレ掃除をすれば金運が上がるのか?」という話をしようと思います。
突然ですが、皆様はお掃除は好きですか?
好きな人もいれば、好きではない人もいると思います。
私はどちらかというと、好きではないです。
はい。正直なことを言いました笑
しかし、トイレ掃除だけは別です。
トイレ掃除をやっていないと、金運だけではなく、生活のあらゆるところで運気が下がってしまいます。
こんな話を聞いたことないでしょうか?
「飲食店が繁盛しているかどうかは、トイレを見れば分かる」という話。
その通りだと思います。
たしかに、繁盛している飲食店のトイレは、とても綺麗な所が多いようですね。
では、なぜ、トイレ掃除をすれば、金運が上がるのか?を私なりに説明させてもらいます。
これは、実際に私が経験したことで、効果がありそうなので、この記事でお伝えさせてもらおうと思います。
トイレ掃除=金運が上がる
この理由は2つあります。
①他人が嫌がることを進んでやるから
とある精神科の医師の話ですが、鬱病にかかった患者8人にトイレ掃除を毎日させたところ、なんと3ヶ月後にすべての患者さんが鬱病を完治させたという話があります。
なぜ、鬱病にトイレ掃除が効果的だったかというと、「他人が嫌がることを進んでやる」ので、「けっこう、自分はいいヤツじゃないか」と自己肯定感が生まれるのだといいます。
自分に自信がない。
どうせ、自分なんて…と思っている患者さんには効果があったみたいです。
トイレをピカピカにした自分が、とっても好きになるので、自分に自信がつくのではないでしょうか。
そして、運気は必ずネガティブな人の元にやって来ずに、ポジティブな人にやって来るので、これが金運アップにも繋がるとのことでした。
②トイレの神さまの話は実在すると信じる
過去に読んだ本の中に、印象的な文面がありました。
「7番目の神さまがトイレ担当になる理由」
この本によると、神さまはお家の中に7人いるみたいです。
家が新築されると、この7人の神さまが一斉にダーっと走って、それぞれの部屋を担当するみたいです。
1番目の神さまは応接間。
2番目の神さまは玄関。
3番目の神さまは居間。
4番目の神さまは寝室。
5番目,6番目の神さまは流し, 洗面所などの水回り。
そして、最後、残す場所は「トイレ」になってしまったところに、7番目の神さまが入ります。
なぜ、7番目の神さまは走るのが遅かったのでしょうか?
それには理由があり、7番目の神さまはリュックサックを背負っていて、それがどうやら重たいみたいで、走るのが遅かったみたいです。
そのリュックの中身は、金銀財宝でした。
神さまは、自分が住む家に行って、みんなを幸福にしてあげようと考えていたみたいです。
7番目の神さまは、とても心が優しい人で、1番大きなリュックを背負って、大汗をかきながら、走るどころかゆっくり一歩ずつしか歩めなかったため、やっと着いた時にはトイレしかなかったみたいです。
その神さまが住むところを綺麗に掃除すると、金運が上がるとのことでした。
たしかに、私の経験上、トイレ掃除をサボった日が続くと金運が低下していきますし、逆にトイレ掃除を率先してやっていると、金運は上がっていきます。
ここで、私の過去の話になりますが、2年前、トイレ掃除を始めて、ついでに家全体を掃除しました。
そしたら、押し入れを掃除している時に、大昔につくった銀行口座が出てきました。
そこには、自分が忘れていた預貯金があったのです。
放置していただけかも知れませんが、ものすごく得した気分になりました。
話戻しますが、御伽話のようなことでも信じてやると、なんらかの運気は上昇します。
掃除自体は、当たり前の行為だと思いますが、トイレ掃除は特に率先してやった方が良いかと思います。
さて、私も今からトイレ掃除をします笑
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
よろしければ、また次回の記事も読んで頂けると嬉しいです。
それではまた。